
- このイベントは終了しました。
【高校生1年生〜大学4回生対象】選挙を本音で語る場『ユースVOTERS』〜4回シリーズで話す・学ぶ・掴む「自分と選挙」〜
2016年5月28日 from 2:00 PM to 2016年7月30日 from 5:00 PM
無料
【高校1年生〜大学4回生対象】
「選挙を本音で語る場『ユースVOTERS』」
〜4回シリーズで話す・学ぶ・掴む「自分と選挙」〜
テレビとかで「選挙年齢引き下げ」って出てるけど、
クラスやサークルじゃそんな話題にはならない。
でも、実は誰かとちょっと話してみたい。
そもそもようわからんことも、誰かに聞いてみたい。
そんな若者が「政治ネタはタブー」なんて気にせず、
本音で選挙の話をできるイベント。
公式サイトはこちら→http://youth-voters.strikingly.com/
【概要】
夏の参議院選挙から、選挙権年齢が引き下げられ、18歳から投票や選挙活動ができるようになります。
政治に関心はあっても、学校ではなかなかじっくり話したり学ぶ機会はなく、「いざ投票!」となると戸惑いや疑問も出てくるところ。
参議院選挙までの3回と選挙後1回のワークショップを通して、同世代の参加者と一緒に学び、語り合いながら「自分と政治・選挙の繋がり」「自分の投票基準」「投票だけでない政治参加」について理解を深めていきます。
<対象>
15歳(高校生以上)から22歳(大学4回生)まで
<定員>
20名
<参加費>
無料
【プログラム】(予定)
「4回シリーズで話す・学ぶ・掴む『自分と選挙』」
※1回のみの参加も可能です◎
<各回の主な流れ>
1.アイスブレイク = 自己紹介など
2.講義 = テーマに合わせた話題を提供
3.グループワーク = 話題提供を受けてのグループ
4.全体発表 = グループワークでの内容を全体に発表
5.コラム = 選挙に関してこれは知っとくと理解しやすいという情報をご紹介♪
【vol.1「政治って難しい?」〜自分にとっての「政治ネタ」〜】※終了しました
日時:5/28(土曜日)14:00〜16:30(開場:13:30)
会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館413
講義テーマ:
・政治についての関心度等を他の国との比較や日本の現状
グループワークテーマ:
・何をきっかけに選挙・政治に関心をもったのか
・政治の中で自分が何に関心があるのか
コラムテーマ:
・参院選の争点
【vol.2「選挙って意味ある?」〜選挙の「そもそも」から考える〜】※終了しました
日時:6/11(土曜日)14:00〜16:30(開場:13:30)
会場:同志社大学 今出川キャンパス 良心館413
講義テーマ:
・なぜそもそも選挙があるのか、なぜ18歳選挙権がはじまるのか
グループワークテーマ:
・18歳選挙権の是非
・年齢引き下げが決まって思うこと
コラムテーマ:
・18歳の選挙への関わりについての制度の変更点など
【vol.3「投票先をどう決める?」〜自分の「大切」から考えてみる〜】※終了しました
日時:6/25(土曜日)14:00〜16:30(開場:13:30)
会場:同志社大学今出川キャンパス 弘風館33
講義テーマ
・各政党の立ち位置を示す
グループワークテーマ
・自分の普段の関心事から各政党の政策を検索・比較
コラムテーマ
・さらに選挙に向けて調べるためのツール紹介など
【vol.4「選挙、これで終わり?」〜選挙の「先」にあるものアレコレ〜】
日時:7/30(土曜日)14:00〜16:30(開場:13:30)
会場:同志社大学 今出川キャンパス(教室調整中)
ゲスト講師:川中大輔(シティズンシップ共育企画代表、立命館大学政策科学部非常勤講師)
全体テーマ:
・選挙は投票したら終わり!でもない
・選挙以外の政治への関わり方
など
【司会進行・講師】
参加者みんなが話しやすい場をつくっていきます。
<司会進行>
◎竹之下惟基
ダイバーシティズン代表/政治参画コーディネーター
学生時代からローカルからグローバルまで様々な市民活動・運動に携わる。その中で、市民の政治参加に対する意識や環境のハードルの高さを痛感し、まず”民主主義にふれる機会”をつくるため「ダイバーシティズン」を立ち上げる。現在は民主主義や政治参加をテーマにワークショップや出張講座を開きながら、幅広い世代に向けた主権者教育を開発・実践している。
・「日本シティズンシップ教育フォーラム」(J-CEF)運営委員
・「コミュニティ・オーガナイジング」コーチ
・アドボカシースクール「あどぼの学校」運営委員
・(公財)京都市ユースサービス協会企画委員会「若者の政治参加」タスクチームメンバー
◎新妻人平
京都市公共デザイン研究所/社会参画デザイナー
2008年京都市長選挙で若者へ選挙参加を呼びかける「選挙ドキドキ初体験プロジェクト」で「逆マニフェスト」を実施するなど、京都市域で中高生から30代くらいまでの若者の社会参加や地域参加を進める活動をしている。
・(公財)京都市ユースサービス協会企画委員会「若者の政治参加」タスクチームメンバー
〜過去〜
・「京都わかもの100人委員会」事務局長
・選挙ドキドキ初体験プロジェクトリーダー
<vol.4 ゲスト講師>
◎川中大輔
シチズンシップ共育企画/ファシリテーター
2003年にシチズンシップ共育企画を設立し、参加型社会の実現を目指して、「市民としての意識と行動力」を育む学びの場づくりに取り組んでいる。現在、同代表・ファシリテーター。「学ぶこと」と「社会にかかわること」の両方のおもしろさがわかる「学びのデザイン」について関心を寄せ、2001年から全国各地で市民教育や協働まちづくり、NPOマネジメントに関するワークショップを担当(年間90本程度)。2013年から日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)運営委員・事務局長。
〜非常勤講師〜
立命館大学政策科学部
甲南大学共通教育センター
甲南女子大学文学部
神戸国際大学経済学部
大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科
国立明石工業高等専門学校
〜公職〜
NPO法人まちなか研究所わくわく理事
NPO法人神戸まちづくり研究所理事
(公財)京都市ユースサービス協会企画委員
(一財)大阪府男女共同参画推進財団理事ほか公職多数。
【会場アクセス】
会場は全回も同志社大学今出川キャンパスの教室を使用します。
vol.4の教室名など詳細は参加申し込み頂いた方に後日お知らせします。
<同志社大学今出川キャンパス>
所在地:〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入
<今出川キャンパスへの交通手段>
地下鉄烏丸線: 「今出川」駅から徒歩1分
京阪電車:「出町柳」駅から徒歩15分
バス停:「烏丸今出川」から徒歩1分
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/imadegawa.html
<キャンパスマップはこちら>
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html
【お申込み方法】
<ウェブサイトからお申込み>
(公財)京都市ユースサービス協会のシティズンシップ教育事業のページ下部に申し込みフォームがあります→http://ys-kyoto.org/service/citizenship/
<電話でお申込み>
(公財)京都市ユースサービス協会
〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262
京都市中京青少年活動センター内
電話番号: 075-213-3681(水曜日はお休みです)
【よくある質問】
Q. 言いたい事は特にない。むしろよくわからないけど、行ってもいいの?
A. 「話したいことなさそうだなぁ」「話すの得意じゃないなぁ」と思っても、「参加してみたい」「知りたい」「考えたい」という思いがあればぜひ!来てみてください。
Q. 4回シリーズだけど、1回だけの参加でもいいですか?
A. 大丈夫です!もちろん、全回来てもらった方が選挙に関する基礎的な学びは深まります。
Q. 支持政党がありますが、参加していいですか?
A. もちろんOK!でも色んな関心や思いを持ってみんな集まってくるので、勧誘や広報目的での参加はNG!
Q. 事前準備とか持参するものとかありますか?
A. 筆記用具は持参してください。あとは自分の学習やメモのためにノートがあるといいかも。
【お問い合わせ】
(公財)京都市ユースサービス協会
住所:〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262 京都市中京青少年活動センター内
電話:TEL: 075-213-3681
<お問い合わせフォーム>
http://ys-kyoto.org/contact/
【主催・共催・協力】
<主催>
ユースVOTERS実行委員会
<共催団体>
ユースワーク、シティズンシップ、政治参加を促進する団体が集い、企画運営しています。
・(公財)京都市ユースサービス協会 http://ys-kyoto.org/
・シチズンシップ共育企画 http://active-citizen.jp/
・京都市公共デザイン研究所 http://www.kcp-design.com/
・ダイバーシティズン http://divercitizen.org/
<会場協力>
マーサ・メンセンディーク氏
(同志社大学社会福祉学科准教授)